2014年06月18日 (水)
パートさんに聞かれました。
「何年くらい勉強してはったんですか?」と。
私が社労士の勉強を始めた頃、前の事務所のパートさんで有資格者の女性がいらっしゃいました。
「何年かかりましたか?」と同じようにきいたことがあります。
「4年です」と恥ずかしそうに言っていた彼女。。。
私はといえば・・・「え?4年もかかるん?」と思ったのです。
資格試験でそんなにかかるなんて・・・と思ったバカな私でした。
国家試験の難しさも知らなかったのです
検定試験と同じように考えていたようです。。。ハイ・・・ごめんなさい
私は、記念受験を足すと6回受けました。
大原の普通コースと上級コースと二年通いました。
その頃は、イマイチ危機感もなかった気がします。
その後、ブログのお友達にide塾を教えてもらい、大阪まで講義を聴きに行き一目でファンになった私でした。
ちゃんと勉強すればなんとかなるかもしれない・・・って思ったのです。
1年目は勝手がわからず、なんでもかんでも受講し、こなしきれませんでした。
2年目に入る頃には、今まで択一が40点超えなかったのに超えるようになってました。
2年目が勉強時間も1000時間も超え、一番良く勉強しましたが、選択問題ばかりを直前にこなすことで択一で撃沈。
3年目は先生のアドバイスを素直に聞き、勉強内容も取捨選択しやっと合格出来ました。
思えば、この3年間が一番つらく、しんどい時期でした。
好きな本も読まず、映画にも行かず、勉強友達意外とは会わず
自分に厳しい日々でした。
それが良いとは思いません。
人それぞれ、性格も違いますし得手不得手もあり、家庭や職場の環境も違うのですからね。
でも共通することは、自分との戦いだということです。
ライバルは自分自身です。
弱音を吐いたり、やめたくなったり、精神的にも不安定な時もありました。
でも大切なことは、精一杯頑張ろう!って思う気持ちです。
試験前に、
「あかんかも・・・」
「やっぱり無理かも・・・」
そんな風に思う時はやはりダメでした。
試験が終わって「ダメだった・・・」と思うのとは違います。
受ける時に弱気ではダメなんです。
試験当日は、強気でいてくださいね。
何年勉強したかなんて、合格したら聞く人はありません。
何年に合格したか?とか登録はいつしたか?とういうことは話題に乗ることがありますが
受験生だった期間など誰も気にしません。
合格すればヨシです
あと2か月だけで良いのです。
強気になって頑張ってくださいね。
「これだけやったから悔いはない」と思えるほど、量ではなく内容を充実させてください。
応援しています
「何年くらい勉強してはったんですか?」と。
私が社労士の勉強を始めた頃、前の事務所のパートさんで有資格者の女性がいらっしゃいました。
「何年かかりましたか?」と同じようにきいたことがあります。
「4年です」と恥ずかしそうに言っていた彼女。。。
私はといえば・・・「え?4年もかかるん?」と思ったのです。
資格試験でそんなにかかるなんて・・・と思ったバカな私でした。
国家試験の難しさも知らなかったのです

検定試験と同じように考えていたようです。。。ハイ・・・ごめんなさい

私は、記念受験を足すと6回受けました。
大原の普通コースと上級コースと二年通いました。
その頃は、イマイチ危機感もなかった気がします。
その後、ブログのお友達にide塾を教えてもらい、大阪まで講義を聴きに行き一目でファンになった私でした。
ちゃんと勉強すればなんとかなるかもしれない・・・って思ったのです。
1年目は勝手がわからず、なんでもかんでも受講し、こなしきれませんでした。
2年目に入る頃には、今まで択一が40点超えなかったのに超えるようになってました。
2年目が勉強時間も1000時間も超え、一番良く勉強しましたが、選択問題ばかりを直前にこなすことで択一で撃沈。
3年目は先生のアドバイスを素直に聞き、勉強内容も取捨選択しやっと合格出来ました。
思えば、この3年間が一番つらく、しんどい時期でした。
好きな本も読まず、映画にも行かず、勉強友達意外とは会わず
自分に厳しい日々でした。
それが良いとは思いません。
人それぞれ、性格も違いますし得手不得手もあり、家庭や職場の環境も違うのですからね。
でも共通することは、自分との戦いだということです。
ライバルは自分自身です。
弱音を吐いたり、やめたくなったり、精神的にも不安定な時もありました。
でも大切なことは、精一杯頑張ろう!って思う気持ちです。
試験前に、
「あかんかも・・・」
「やっぱり無理かも・・・」
そんな風に思う時はやはりダメでした。
試験が終わって「ダメだった・・・」と思うのとは違います。
受ける時に弱気ではダメなんです。
試験当日は、強気でいてくださいね。
何年勉強したかなんて、合格したら聞く人はありません。
何年に合格したか?とか登録はいつしたか?とういうことは話題に乗ることがありますが
受験生だった期間など誰も気にしません。
合格すればヨシです

あと2か月だけで良いのです。
強気になって頑張ってくださいね。
「これだけやったから悔いはない」と思えるほど、量ではなく内容を充実させてください。
応援しています

この記事へのトラックバック
| ホーム |